冬至も越えて、これから気温はまだ下がっていくじゃろう。
大気は、温度によって水分を保持させる力が異なり、低くなればなるほどその力が弱くなる。
したがって、気温が下がると湿度も低下する、ということになるわけじゃ。
ヒトの皮膚は、本来、皮脂膜という自らの体が行うスキンケアの能力を持っておる。
皮脂膜とは、汗と皮脂が混じり合ってできるものじゃ。
したがって、汗をかきにくいこれからの季節、大気中の湿度が引くいことと、皮脂膜が作られにくいことで、乾燥しやすくなるわけじゃ。
そこから考えると、実は衣服もスキンケアの役割を担っておるのじゃ。
衣服に覆われた部位は、衣服と肌の間のわずかな空気の層を、体温が温めることで、一定の湿度を得やすくなる。
また、直接、大気に触れていないことで水分蒸散量も抑えられる、ということじゃな。
ただ、顔や手、首など、冬でも衣服で覆われていない部位は、どうしても乾燥しやすくなる。
そこで、露出部位は適切なスキンケアアイテムを利用したスキンケアが必要になってくる、というわけじゃ。
乾燥が激しい場合、皮膚のバリア機能も低下した状態になっておることがある。
そうすると、肌が行わなければならない水分保持、という働きの他に、外部からの異物の侵入を防ぐバリア機能の保持、ということも何らかの手助けが必要になることがある。
それらが、スキンケアの基本となる「保水」「保湿」「保護」という考え方につながってくるのじゃ。
まず、皮膚にとって必要な水分保持を維持させるために「保水」「保湿」というスキンケアを行い、ダメージが大きい肌に対しては、バリア機能を補うための「保護」のスキンケアを重ねて行う必要がある。
アトピー性皮膚炎の方のスキンケアで、誤ったスキンケアとは、自分の肌に「保水」「保湿」「保護」のどれが必要なのかを考えずに、適切でない補助を行うことで起きる。
水分が足りないのに、保湿だけ行って保水を行っていない。
バリア機能が低下しているのに、保護を考えずに保湿だけ行っている。
こういった、肌の状態に合わせたスキンケアができていないと、アトピー性皮膚炎の症状に対しても、当然、マイナスの影響が現れることがあるのじゃ。
これから本格的な寒い時期を迎えるにあたって、自分の肌の状態と、自分が行っているスキンケアが一致しているのかどうか、もう一度、見直してみて欲しいの。
おまけ★★★★大田のつぶやき
あとぴナビでは、スキンケアの相談も随時受け付けています。
お気軽にご相談ください。
●アトピー相談室 0466-81-8186(受付:10時~19時)